top of page

​障害について向き合う意義

2023年4月7日 22時47分

person :

西岡 春菜 × 中島 朝子

way of discussion :

LINE

satisfaction : 

★★★★☆

Level:

★★☆☆☆

ディスカッションの概要

障害に関して私たちは無意識に「そりゃ考えることは大切だよね」と思ってしまっている気がします。無差別に「大切」というのと、「無関心」というのは、実は表裏一体である気がします。そもそも、「障害」について考えたり、向き合っていく必要性はどこにあり、どのような意義を持っているのでしょうか。

​今回のトークメンバー

西岡 春菜
Nishioka Haruna

SFC-IFCサポーティングメンバー / 慶應義塾大学環境情報学部に通う。重度障害者向けのロボット開発や、精神障害に関する団体を運営していたこともある。

IMG_5318.JPG
IMG_6633.JPG

N.A. さん

SFC-IFCサポーティングメンバー / 大学生。障害関連のゼミに所属している。

1.png
2.png
3.png
4.png
5.png
01.png
02.png
03.png
ディスカッション0983.png
05.png
アンカー 1

IFCディスカッションについて

Point 1 Satisfaction (満足度)


IFCディスカッションはディスカッションが終わった後に、トークメンバー自身の当該ディスカッションの満足度を5段階で評価してもらい、当該ディスカッションに参加したトークメンバー全体の平均値を"Satisfaction値"として5段階の星マーク★で表示しています。ですので、記事を読む人の満足度とは異なります。記事を読んでみて、満足度が高い内容だと思ったにもかかわらずSatisfaction値が低い場合には、良い議論はできていたが、議論していたメンバーとしては「話し足りなかった」「煮えきらなかった」「もっといい議論ができたはず」と、何らかの理由が考えられます。その満足度の理由については、あえて言及することはしません。読者の皆さんのお考え、ご想像にお任せいたします。


Point 2 Level (レベル)


IFCディスカッションは、ディスカッション後に当該ディスカッションを5段階でレベル分けします。1→5と数字が大きくなるほど、テーマや議論の「難しさ」や「取っつきにくさ」、「内容のニッチ度」、「専門性」等が上がり、その分、読者の方も読みづらくなると考えられます。ご自身のその時の必要性に合った「テーマ」や、この「レベル」を元に記事を選び、読んで頂くことが可能です。


Point 3 Member (メンバー)


IFCディスカッションは、 SFC-IFCに所属しているメンバーのみが行えるディスカッションです。その目的は大きく2つ。1つ目は、このディスカッションを通じて、SFC-IFCに所属するメンバー同志の意見交換、感情の共有、そこからもたらされる新鮮な気づきや課題発見です。2つ目の目的は、そのディスカッションを公開することで、SFC-IFCに所属するメンバーにどのような人がいるのか、どのような考えがあるのかが垣間見えるという「外部への透明性」です。

bottom of page